バイクに乗り始めた頃は、知らないことばかりだった。だが、バイクの様々な知識を得ても、トラブルは尽きない。ここは恥ずかしい故障、もめごとなどを危険度5段階でで紹介するコーナー。
「信号待ちから発進直後、エンジンストップ」車種:ゼルビス(ホンダ)原因:”ガソリンコックの開け忘れ”
バイクにはガソリンの供給を制御するスイッチが付いている。バイクに乗り始めて間もない頃、せっかく付いてる機構だからって、乗らない間はガソリンOFFにしいていた。後日、乗ろうとしてエンジンを始動しアイドリングでエンジンを暖めたあと、マンション前の信号でちょうどガソリンが尽きた、ガソリンコックがOFFのままだった。原因に気づくまでの戦闘時間3分。
「走った、ガソリンが尽きるまで」車種:VTR1000F(ホンダ)原因:”熱中しすぎ”
初めてのリッターバイク”VTR1000F”は素人が乗ってもよく寝る、つまりハイペースで曲がれるのだ。流して走る、気合い入れて運転しなくても曲がりたい方向に向いてくれて、常用回転域でトルクにあふれて、アクセル開ければッガボォンと加速&旋回。気持ち良すぎる!そんなバイクです。
晴天に恵まれた休日、新参バイクと遊んでもらうため一人で走りに出かけた。世羅〜三原〜沼隈と走って鞆の浦を眺めて帰る、ここで「ガビ〜ン」燃料ピンチに気づく。
一般的にバイクには燃料計が付いていない、ツアラー系には装備されているが、スーパースポーツ系ならなおさらだろう。付いてない場合は燃料残量は走行距離で判断する、ガソリンが一定の量まで減ると供給停止、ガソリンコックをリザーブに切り替えて残り燃料で走る寸法。VTRはガソリンコックのかわりに”燃料警告灯”を装備し、ランプがつくと残り3L、45Kmくらい走れる。
行きつけのスタンドまで30Kmくらいかな、「いつからついてんのか知らんけど、大丈夫!」と何の根拠もない安心を得て帰路へ。道路は夕方ラッシュの時間帯、止まってるだけでもガソリンを消費してるかと思うと心に焦りがでて、トラックドライバーでもないのに”アイドリングストップ”もしてみた、冷却ファンが回りっぱなしだし。そういえばこのステッカー貼ってるトラック見たけど、してなかったよ。近道するためボコボコのダートへ入る、堅いサスってとってもイイ乗り心地!ダートの後は車のいない直線が続くので楽勝じゃ〜んとか思ってたら、アクセル開けても回転が上がらない、終わった。下校中の小学生に見られつつ、2Km歩いた。バイク重い。
「走行中、突然エンジン停止」車種:XELVIS(ホンダ)原因:”触れてはならないスイッチ”
これも、バイクに乗って間もない頃の話。まだ季節は寒い冬だった、まだグローブをもっておらず、しかたなく手袋を二枚重ねて着用し、バイクで外出した。しばらく左の車線をトコトコ進んでたら、突然回転が落ちエンジンが止まった。歩道に止めて「何で〜?」と汗をかきつつ悩むこと数分、初めての事だから原因なんてしばらく判らなかったが、初心者らしい興奮状態の中、分厚い手袋でエンジンKillスイッチをいつのまにか入れていたようだ。間抜けだね、交差点を曲がってるときでなくて良かったね。
「こんなん絶対反則だよ!ってな故障」車種:XELVIS(ホンダ)原因:”蜂の巣”
ある朝、出勤するためエンジンの暖機をしようとした。「キュルキュル・・・」セルは回るが爆発しない、普通ならスポンと目覚めるのに。落ち着いてエンジンまわりのチェック。
「ネジはトルクのかけすぎに注意」車種:ゼルビス(ホンダ)原因:”力入れすぎ”
バイクのエンジンは小排気量なものほどよく回して使う、それだけ点火プラグの寿命も短い。5000〜10000Km走ったら交換するよう心がけている、ベストコンディションを維持できるから。んなわけで我がゼルビスもプラグ交換の時期がやってきた。ホンダのVTシリーズはレーサーの血統、頑張ってもらうため(頑張っても速くないけど)VXプラグ(普通のより着火効率が良い)をおごってやる、交換作業は慣れてるよ。鼻息歌混じりで作業を進め、あとはプラグを締め込むだけ。「ふんふふ〜ん(ボキッ)・・・・・」折れた、先端部分だけが中に残って。後日、自転車屋の叔父に取り出してもらった。叔父曰く「破片が中に入ってたら、エンジン駄目になるなぁ。」・・・・・危険度3である、でも今のところ大丈夫みたい。
「キレたカタナ乗り伝説」車種:−−−−(−−−)原因:”−−−−−”
謎